【青森】引いて楽しい、読んで楽しい…初登場 “津軽弁”おみくじでご利益を
青森市の廣田神社が、全国から参拝に来る人に青森の文化や名産を知ってもらおうと、新しい取り組みを始め、お披露目した。
青森名物、りんごとホタテの形をしたおみくじ。りんごおみくじは、本物の姫りんごの木につるされ、もぎ取る。ほたておみくじは、いけすに見立てたたるから釣り糸で釣っていく。
おみくじは、津軽弁と標準語で書かれている。神社が方言詩人の伊奈かっぺいさんに依頼して作った。
方言詩人・伊奈かっぺいさん「えげじゃがし、えへるな、えばるな、えふりこぐなじゃ。生意気でこざかしい、根性まげるな、いばるんじゃない、ええカッコするんじゃねえよ、ということは、私はそういうことをして来てるっていうことを、見透かされたってことだろうね」
ちなみに、ほかにはこんな言葉が書かれている。
「うるだぐな、なにぁまぢがても、あしたのめに、あさてこね」
この意味は…「慌てるな、何がどう間違っても、あすの前に、あさっては来ない」
ユーモアたっぷりに仕上がった。
廣田神社・田川伊吹宮司「あの青森と言えばりんごとホタテ、あと津軽弁というおもしろい文化もございますので、ぜひとも一喜一憂しながら、お参りしていただければと思います」
廣田神社は、青森県を売り込むおみくじで、全国からの参拝客にご利益を広める。
日テレNEWS24 2018年8月11日 21:19
http://www.news24.jp/articles/2018/08/11/07401227.html
津軽のどこら辺の言葉かな
お盆も過ぎると
いつの間にか
速足に秋の気配、
青森を楽しむ季節の
到来です
よしわかった。
青森市は津軽弁
津軽弁と南部弁の境目は青森市より東側の平内町と野辺地町だから
別に何の不思議もない
現実には平内、野辺地も津軽弁使うけどな
その先はさすがに南部弁になるな
引用元:【青森】引いて楽しい、読んで楽しい…初登場 “津軽弁”おみくじでご利益を

国内ランキング
◆運営者情報
趣味で始めた写真撮影がいつの間にか仕事になっちゃった人。本業はWEBマーケティングだけどSEOやWEB制作もやったりしてます。
山に登ったりギターを弾いたり、お菓子を作ったりと多趣味。
運営サイト
フォトギャラリー:Hazumu Rhythm
Final Fantasy14のフォトギャラリー:エオルゼアの写真家
プラモデルサイト:Plamodeler
アウトドアサイト:Ein Wanderer
レビューサイト:ガチレビュー
オカルト情報サイト:超常現象 ミステリーファイル
オカルトサイト:ミステリーファイル オカルト研究室
最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう
この記事へのコメントはありません。