【熊本】1582年創業の老舗和菓子店、115年ぶり新商品発売 美少女イラストの「れもん飴」、漫画家の園田健一さん開発
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180915002128_comm.jpg
園田屋115年ぶりの新商品「れもん飴」
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180915002346_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180915002343_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180915002342_comm.jpg
伝統菓子「朝鮮飴(ちょうせんあめ)」で知られる熊本市中央区の老舗和菓子店「園田屋」が8月、115年ぶりの新商品「れもん飴」を、本店とネット通販限定で発売した。
1582年創業。加藤清正が朝鮮出兵で保存食にしたとされる朝鮮飴に、レモンの皮を加えた。軟らかいお餅のような感触に、さわやかな酸味が広がる。
漫画家でもある19代店主・園田健一さん(55)が主導して開発。箱の美少女イラストも自ら描いた。「老舗の新しい挑戦をぜひ見て欲しい」と話す。
朝日新聞デジタル 2018年9月15日17時31分
https://www.asahi.com/articles/ASL9B62WSL9BTLVB01G.html
餅米と水飴と砂糖を独自の製法で捏ね合わせ、片栗粉を塗した滋養豊かで日持ちする菓子である[3]。
16世紀、園田屋の開祖、園田武衛門により作られた当初は長生飴、肥後飴と呼ばれていたが、
文禄・慶長の役での朝鮮への出兵の際、当時の城主・加藤清正の軍はこれを携行して
篭城中の兵糧として役立てたことから、朝鮮飴と呼ぶ様になった[2][3]。
また、文禄・慶長の役のとき、当時の朝鮮における飴の製法を導入して作られるようになったとする説もある[2]。
_ノ乙(、ン、)ノ ちなみに求肥飴は平安時代に唐から伝わったらしいので↑これはウリジナルネタかと
老舗感があると見ればいいのだろうか…
そりゃ80年代、90年代の人やから当然そう。
朝鮮飴うまいからな
たまにどうしようもなく食いたくなる
ところで和菓子屋さんやってたんですね、知りませんでした
そやね
いらんかった社長のセンスが初めて火を吹いたで
それが由来で名前を朝鮮飴にする?
結構ズレてない?
ライディングビーンの新作アニメ作るんだろ
こっそり行ったろ
ソノケンさんのイラスト付きの貼り紙が貼ってあって珍しいなと思ってたけど、
これの伏線だったか。貼り紙の子はショートカットでこのパッケージの子とは
別だったけど。
漫画家と両立出来るんか?
この人元アニメーターだったから、またこの人の
アニメが観たいと思うんだが、もう無理くさいなあ。
一向に本格的なエロに走ってくれん。
同じアニメーター上がりのうるし原を少し見習ってくれと。
園田にエロ描かせても、いまやエロ絵師と化した士朗正宗みたいにエロさのかけらのない絵柄なるんじゃないの
オリジナルを期待してるけど、流行ってるものを知り合いを集めてパロ書かせる合同本発行形式が合ってるんじゃないの
しかも、社長がスーチーパイの人と同姓同名かと思ったらご本人
たまげたねw
スーチーパイの人か!
どこかでみたことのあるなつかしい絵柄かと思ったらスーチーパイの絵を描いていた人だったのか。それにしても115年ぶりの新商品ってことはこれまで新商品なしでやってきたってことでそれもすごい!

国内ランキング
Pick UP!
フォトグラファー:崎村武秀のポートフォリオ兼紀行録
⇒HAZUMU RHYTHM
引用元:【熊本】1582年創業の老舗和菓子店、115年ぶり新商品発売 美少女イラストの「れもん飴」、漫画家の園田健一さん開発[09/15]
◆運営者情報
趣味で始めた写真撮影がいつの間にか仕事になっちゃった人。本業はWEBマーケティングだけどSEOやWEB制作もやったりしてます。
山に登ったりギターを弾いたり、お菓子を作ったりと多趣味。
運営サイト
フォトギャラリー:Hazumu Rhythm
Final Fantasy14のフォトギャラリー:エオルゼアの写真家
プラモデルサイト:Plamodeler
アウトドアサイト:Ein Wanderer
レビューサイト:ガチレビュー
オカルト情報サイト:超常現象 ミステリーファイル
オカルトサイト:ミステリーファイル オカルト研究室
最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう
この記事へのコメントはありません。