【愛知】渥美半島の縄文人はムキムキ?! 上腕が極端に骨太、舟こぎ発達か
愛知県田原市の「保美(ほび)貝塚」で出土した縄文人の骨は、全国の他の地域よりも極端に太いとする研究結果を、国立科学博物館などの研究チームが発表した。渥美半島の先端付近にある保美貝塚の縄文人は、積極的に外洋で活動していたとされ、頻繁に舟をこいでいたため、腕の骨が発達したと考えられるという。(宮本隆康)
人間の腕や脚の骨は、筋肉を使った程度に応じ、太くなる性質を持つ。縄文人の腕や脚の骨は、現代人よりも太い傾向で、年代や地域によって違いがあることが指摘されていた。
研究チームによると、北海道から沖縄の約70カ所の遺跡で出土した縄文人797人分の上腕骨の太さを比較。海岸付近で出土した縄文人集団は、内陸の平野の集団よりも上腕骨が太い傾向がみられた。
最も太かったのは、田原市から出土した縄文時代晩期の保美貝塚の集団。男性22人全員が、全国の平均的な太さを上回った。男性全員が平均を上回ったのは、九州の玄界灘付近の集団と2カ所だけだった。
保美貝塚の集団は、漁をしていた渥美半島の別の集団と比べても太かった。一方、女性は他の地域と大きな差はなかった。
保美貝塚の縄文人の集団は、近隣の集団よりも積極的に外洋の遠州灘まで漁に出たり、紀伊半島から海路で石を大量に運んだりしていたとされる。漁だけでなく、交易で舟をこぐ機会が多かったため、腕が鍛えられて骨が太くなった可能性が高いという。
海部陽介・研究グループ長は「太さは身長などとの兼ね合いがあるため、数字で比較表現をするのは難しいが、海岸付近の集団が太い傾向がはっきり出た。特に、保美の集団は異常に太い」と話した。
シオマネキ乙
すごい負荷かければ、影響すると思ってたけどさ。
その筋骨隆々なのは奴隷だろ。その地域の支配者が舟をこぐための奴隷を大量に仕入れてた
腕立て伏せをしまくってるロナウドとか、アスリートが腕短くて骨太なら分かるが
嘘っぽいんだよね
興味も無いから一生行くことはない
オアシズの光浦と大久保の出身地
稲が南方系作物であり、鉄が中東系であるように弥生人は複雑な民族構成をしていたのである。
むしろ東南アジア系なら弥生人の一部と考えるべきである。
縄文人の純血系であるアイヌはD遺伝子をもつ、白人でもモンゴロイドでもない人種であることがはっきりしたのだから。
引用元:【愛知】渥美半島の縄文人はムキムキ?! 上腕が極端に骨太、舟こぎ発達か[09/19]

国内ランキング
Pick UP!
オカルトや都市伝説など、超常現象や不思議なことに関する情報をまとめているサイトです。
⇒超常現象 ミステリーファイル
◆運営者情報
趣味で始めた写真撮影がいつの間にか仕事になっちゃった人。本業はWEBマーケティングだけどSEOやWEB制作もやったりしてます。
山に登ったりギターを弾いたり、お菓子を作ったりと多趣味。
運営サイト
フォトギャラリー:Hazumu Rhythm
Final Fantasy14のフォトギャラリー:エオルゼアの写真家
プラモデルサイト:Plamodeler
アウトドアサイト:Ein Wanderer
レビューサイト:ガチレビュー
オカルト情報サイト:超常現象 ミステリーファイル
オカルトサイト:ミステリーファイル オカルト研究室
最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう
この記事へのコメントはありません。